前の項目 次の項目 目次 図表目次 年版選択 | |
|
まず,戦後の少年犯罪の一般的傾向を概観するために,少年,成人別の刑法犯検挙人員を人口千人に対する割合でみて,これをグラフで示すと,I-11図のとおりである(このグラフの基礎となった数は,昭和一六-二〇年は昭和三五年度版犯罪白書四一七頁,その後のものはI-21表参照)。このグラフによって明らかなように,戦時中はおおむね成人の犯罪率が高かったが,戦後は少年の犯罪率が成人のそれより高くなっている。しかも,成人の犯罪率は,昭和二五年以降ほぼ下降線をたどっているのに反して,少年のそれは,昭和二六年まで増加し,その後昭和二九年まで減少したが,昭和三〇年から再び増勢に転じ,昭和三四年には少年人口千人に対して一二・〇人という率を示している。これは,昭和二五,二六年に次いで戦後の第三位に位している。
I-11図 少年・成人別刑法犯検挙人員の率(昭和16〜34年) I-21表 少年・成人別刑法犯検挙人員と率(昭和21〜34年) 次に,犯罪少年を年長少年(一九才,一八才),中間少年(一七才,一六才),年少少年(一五才,一四才)に分け,それぞれ人口千人に対する割合を全刑法犯と最近増加率の高い強姦,恐喝および暴行についてみると,I-22表(1)-(4)のとおりである。これによると,全刑法犯においては,犯罪率(各年齢層別人口千人に対する割合)の最も高いのは年長少年で,昭和三四年は一六・五人となっているが,昭和二九年以降の増加率は比較的低く,同年を一〇〇とする指数で示すと,昭和三四年は一三四である。中間少年の昭和三四年の犯罪率は,一一・九人で年長少年より低いが,昭和二九年以降の増加率は一四〇で年長少年よりも高い。年少少年の昭和三四年の犯罪率は,九・二人で三者のうち最も低いが,昭和二九年以降の増加率は最も高く,一五一の指数を示している。I-22表 年齢段階別少年刑法犯検挙人員と率等(昭和29〜34年) 罪名別にみると,強姦は,昭和二九年以降増加の傾向をみせていることは各年齢層とも同じであるが,年齢が低いほど増加率が高く,昭和二九年を一〇〇とする指数で昭和三四年をみると,年長少年二一五,中間少年二二二,年少少年二八三となっている。犯罪率においては,年長少年と中間少年とはほぼ同じ水準にあるが,年少少年は低い。恐喝の増加率を右の指数でみると,昭和三四年には年長少年三五三,中間少年四四二,年少少年八六七であって,年少少年の増加率がきわだって顕著である。また,犯罪率では中間少年のそれが年長少年をこえているのである。暴行の増加率は,恐喝と同じ傾向を示し,昭和三四年の指数は,年長少年二四六,中間少年三二三,年少少年七八八であって,ここでも年少少年の増加率がきわだって高い。 以上のような傾向は,いわゆるロー・ティーンの犯罪の増加傾向を示すものであり,注目を要するところである。 昭和三四年における全有責人口は,総理府統計局の調査によれば,六六,八四三千人であり,また,少年人口は一一,六一一千人であるから,少年人口の全有責人口に対する比率は約一七・四%であるが,刑法犯の総検挙人員(成人・少年を含む)が五五七千人であるのに対して,少年の刑法犯検挙人員は,一三九千人であるから,総検挙人員に対する比率は約二五%となり,少年の犯罪率が高いことを示している。 I-23表は,昭和三四年において,刑法犯主要罪名別に少年の検挙人員とこれの成人,少年を含めた総検挙人員に対する比率を示したものであるが,これによると,少年は強姦五五%,恐喝五三・七%,強盗四四・二%と驚くべき比率を示しているのである。また,実数の最も多い窃盗においても,少年が総検挙人員の三五・五%を占めていることも,注意を要する点である。 I-23表 主要罪種別刑法犯検挙人員中の少年検挙人員と率(昭和34年) 少年犯罪は,統計的にみる限りにおいては,量的にも質的にも憂うべき状態にあることは疑いをいれないといいえよう。 |