前の項目 次の項目       目次 図表目次 年版選択

令和4年版 犯罪白書 第4編/第1章/第2節/1

第2節 犯罪の動向
1 交通事故の発生動向

交通事故(道路交通法2条1項1号に規定する道路において、車両等及び列車の交通によって起こされた事故に係るものであり、昭和41年以降は、人身事故に限る。以下この節において同じ。)の発生件数及び交通事故による死傷者数の推移(23年以降)は、4-1-2-1図のとおりである(詳細については、CD-ROM資料4-1参照)。発生件数及び負傷者数は、平成17年以降減少し続けており、令和2年はいずれも前年から大きく減少してそれぞれ30万9,178件(前年比18.9%減)、36万9,476人(同20.0%減)であったが、3年は、それぞれ30万5,196件(前年比1.3%減)、36万2,131人(同2.0%減)であった。死亡者数も、平成4年(1万1,452人)をピークに減少傾向にあり、令和3年は2,636人(同203人減)と、前年に引き続き3,000人を下回り、昭和23年以降最少を更新した(CD-ROM資料4-1参照)。

4-1-2-1図 交通事故 発生件数・死傷者数の推移
4-1-2-1図 交通事故 発生件数・死傷者数の推移
Excel形式のファイルはこちら

交通事故の発生件数(第一当事者(事故当事者のうち最も過失の重い者をいい、過失が同程度の場合は、人身損傷程度が軽い者をいう。以下この項において同じ。)が自動車、自動二輪車及び原動機付自転車の運転者に係るものに限る。以下この項において同じ。)の推移(最近20年間)を第一当事者の年齢層別に見ると、4-1-2-2図のとおりである。少年が第一当事者の交通事故の発生件数は、平成13年から減少し続けており、令和3年(8,870件)は平成14年(4万9,624件)の約6分の1の水準であった。また、20~29歳の者が第一当事者の交通事故の発生件数も、13年から減少傾向にあり、令和3年(5万1,041件)は平成14年(24万6,902件)の約5分の1の水準であった。一方、65~74歳の者が第一当事者の交通事故の発生件数は、19年(7万3,609件)まで増加し続けた後は、横ばいないし減少傾向にあったが、26年(6万7,900件)以降は減少し続けており、令和3年は4万2,131件(前年比1.5%減)であった。75歳以上の者が第一当事者の交通事故の発生件数は、平成25年(3万4,759件)まで増加し続けた後、おおむね横ばいないしわずかな減少にとどまっていたが、30年(3万1,935件)以降は減少し続けており、令和3年は2万5,530件(同1.1%減)であった(CD-ROM参照)。

交通事故の発生件数における高齢者率(第一当事者が高齢者であるものが占める比率をいう。)は、上昇し続けており、令和3年は23.8%(前年比0.1pt上昇)であった。

なお、交通事故による死亡者数を年齢層別に見ると、そのうちの高齢者が占める比率は、令和3年は57.7%(前年比1.4pt上昇)であった(警察庁交通局の統計による。)。

4-1-2-2図 交通事故 発生件数の推移(第一当事者の年齢層別)
4-1-2-2図 交通事故 発生件数の推移(第一当事者の年齢層別)
Excel形式のファイルはこちら