前の項目 次の項目       目次 図表目次 年版選択

令和4年版 犯罪白書 第8編/第4章/第2節/コラム11

コラム11 男女の違いによる比較

このコラムでは、特別調査の結果のうち、男女の比較によって明らかな違いが見られた結果について紹介する。

1 周囲の環境に対する意識

家庭生活に対する満足度を男女別に見ると、男性は「満足」の構成比が60.9%、女性は57.0%であり、大きな差は見られなかった。一方、家庭生活を「不満」とする者の主要な理由(第2節1の*1参照)についての該当率を男女別に見ると、「家庭内に争いがある」(男性16.9%、女性50.0%)、「親が自分を理解してくれない」(男性19.0%、女性45.0%)、「配偶者の愛情が足りない」(男性0.7%、女性25.0%)及び「配偶者が自分を理解してくれない」(男性2.8%、女性25.0%)につき、女性の方が明らかに高かった。

友人関係に対する満足度を男女別に見ると、男性は「満足」の構成比が57.9%、女性は58.9%であり、大きな差は見られなかった。一方、友人関係を「不満」とする者の主要な理由(第2節1の*2参照)についての該当率を男女別に見ると、「自分のことを分かってくれない」(男性11.1%、女性35.7%)につき、女性の方が明らかに高かった。

「悩みを打ち明けられる人」の該当率を男女別に見ると、「子」(男性3.3%、女性17.0%)は女性が顕著に高く、「先輩」(男性17.6%、女性9.8%)は男性が明らかに高かった。「誰もいない」(男性11.9%、女性5.9%)も、男性が明らかに高かった。

「学校に行くのがいやだった」及び「同級生から理解されていた」の項目を男女別に見ると、「あてはまる」とした者の構成比は、「学校に行くのがいやだった」(男性43.7%、女性53.7%)は女性が高く、「同級生から理解されていた」(男性65.0%、女性59.5%)は男性が高かった。

就労に対する意識、地域社会に対する意識及び社会に対する満足度については、男女別で大きな差は見られなかった。

2 自分に関する意識

態度・価値観の各項目を男女別に見ると、「悪い者をやっつけるためならば、場合によっては腕力に訴えてもよい」に「賛成」とした者の構成比(男性23.2%、女性12.7%)は、男性の方が明らかに高かった。

自己意識の各項目を男女別に見ると、「心のあたたまる思いが少ないという感じ」が「ある」とした者の構成比(男性47.1%、女性37.8%)は、男性の方が明らかに高かった。

自分の生き方に対する満足度については、男女別で大きな差は見られなかった。

3 犯罪・非行に対する意識

人々が犯罪・非行に走る原因に対する意識の構成比を男女別に見ると、「家族(親)」(男性5.5%、女性8.0%)は女性が高く、「友達・仲間」(男性14.7%、女性9.4%)は男性が高かった。

対象者のうち、保護処分歴又は罰金以上の刑事処分歴を有すると回答した者について、自らが再犯・再非行に及んだ要因に関する項目の該当率を男女別に見ると、「大人や社会に反発が強かったこと」は、男性が7.1%であったのに対し、女性で該当する者はいなかった。「家庭に問題やいやなことがあったこと」(男性9.7%、女性16.4%)は、女性が高かった。

心のブレーキとなるものを男女別に見ると、全体では「父母のこと」(26.7%)の構成比が最も高かったが、女性では「子のこと」(27.3%)が最も高かった。

これからの生活で大切なものに関する項目の該当率を男女別にみると、「健全な趣味や遊びをする」(男性52.6%、女性41.8%)、「悪い友達や先輩とはつき合わない」(男性46.7%、女性36.6%)、「被害者のために何かお詫びをする」(男性26.0%、女性15.7%)などは男性が明らかに高く、「家族と仲良くやっていく」(男性48.5%、女性60.1%)及び「夫や妻、子など家族の言うことをきく」(男性21.1%、女性29.4%)は女性が明らかに高かった。

4 男女の比較の結果から

男性は、「悩みを打ち明けられる人」を「誰もいない」とした者の該当率が女性の約2倍であり、また、「心のあたたまる思いが少ないという感じ」を「ある」とした者の構成比が女性より明らかに高く、孤独やさびしさを感じている者の割合が女性よりも高かった。周囲との関係については、人々が犯罪・非行に走る原因を「友達・仲間」とした者の該当比が高く、これからの生活で大切なものとして「悪い友達や先輩とはつき合わない」の該当率も明らかに高いことから、不良交友関係を犯罪・非行の原因として認識している傾向が見られた。

女性は、家庭生活を「不満」とした者の理由について、男性に比べて、対人関係に関する項目の該当率が高い傾向が見られた。また、自らが再犯・再非行に及んだ要因につき、「家庭に問題やいやなことがあったこと」の該当率が明らかに高い一方、心のブレーキとなるものとして「子」の構成比が高いほか、これからの生活で大切なものとして「家族と仲良くやっていく」や「夫や妻、子など家族の言うことをきく」の該当率も明らかに高かった。このことから、女性は、男性に比べ、親や配偶者などの家族との関係の問題を犯罪・非行の要因として認識し、家族の存在や家族との良好な関係を犯罪・非行の抑止力と捉えている傾向が見られた。