少年入所受刑者(懲役又は禁錮の言渡しを受けた少年であって,その刑の執行のため入所した受刑者をいう。)の人員は,昭和41年には1,000人を超えていたが,その後,大幅に減少し,63年以降は100人未満で推移し,平成26年は39人(前年比8人増)であった。同年における少年入所受刑者の人員を刑期(不定期刑は,刑期の長期による。)別に見ると,無期が2人,5年を超える者が22人,3年を超え5年以下の者が6人,3年以下の者が9人であった(CD-ROM資料3-16参照)。
少年の受刑者については,心身が発達段階にあり,可塑性に富んでいることから,刑事施設ではその特性に配慮した処遇を行っている。すなわち,処遇要領の策定(2-4-2-1図,第2編第4章第2節1項(1)参照)に関しては,導入期,展開期及び総括期に分けられた処遇過程ごとに,矯正処遇の目標及びその内容・方法を定めている。また,矯正処遇の実施に関しては,教科指導を重点的に行い,できる限り職業訓練を受けさせ,一般作業に従事させる場合においても,有用な作業に就業させるなどの配慮をしている。
さらに,少年の受刑者ごとに1人以上の職員を指定し(個別担任制),その個別担任において,他の職員と緊密な連携を図りつつ,個別面接,日記指導等の個別に行う指導を継続的に行っている。
なお,少年院において刑の執行をするときには,少年には,作業を課さず,矯正教育を行う(3-2-4-9表参照)。