前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和59年版 犯罪白書 第2編/第2章/第1節/1 

第2章 増加する窃盗

第1節 窃盗の動向と現状

1 量的動向

 II-2図は,昭和21年以降の窃盗認知件数の推移を,またII-15表は,34年以降25年間における窃盗の認知件数,発生率(人口10万人当たりの認知件数),検挙件数,検挙人員及び検挙率の推移をそれぞれ示したものである。まず,認知件数の推移を見ると,終戦後急激に増加し,23年に124万6,445件と頂点を迎えた後,25年から48年までは,若干起伏のある動きを示しながらも,100万件前後で推移したが,49年以降はほぼ一貫して増加し,56年には約126万件と23年の記録を更新し,その後も更に増加を続け,58年には133万5,258件に達している。また,発生率の推移を見ると,37年以降全体的には低下傾向を続け,48年に最低の896を記録したが,49年からほぼ一貫して上昇傾向を示し,58年には1,118と過去25年間の最高を記録している。
 次に,窃盗認知件数の業過を除く刑法犯に占める比率について,昭和34年以降の推移を見てみると,34年の74.3%から全体的には上昇傾向を続け,44年には80%を超えるに至ったが,その後,更に上昇し,58年には86.7%と過去最高の比率を占めるに至っている。

II-2図 窃盗の認知件数の推移(昭和21年〜58年)

II-15表 窃盗事犯の認知件数及び検挙人員(昭和34年〜58年)

 昭和34年以降における窃盗の検挙率の推移を見ると,44年の45.0%が最も低いが,47年以降50%を超え,58年には34年以降最高の56.0%となっている。
 次に,昭和34年以降における窃盗検挙人員,その少年比及び女子比の推移を見てみる。検挙人員は,34年から41年までの間はおおむね18万人台で,42年から47年までの間はおおむね16万人台で推移したが,48年以降は一貫して増加し,50年には19万8,423人とそれまで最高であった39年の19万3,931人を超え,以後もこれを更新し,58年には28万5,178人と,最低を記録した44年の約1.8倍に達している。
 窃盗検挙人員の少年比は,昭和34年の35.5から39年の49.1まで上昇したものの,その後,44年の42.8まで低下し,以後,44前後で推移した後,53年から再び上昇傾向を示し,58年には51.7と56年の52.2に次ぐ高率となっている。
 女子の窃盗検挙人員は,昭和34年の1万9,046人から全体的に上昇傾向を示し,58年には過去最高の7万487人を数えるに至っている。女子比は,34年の10.5からおおむね上昇傾向を示し,52年には29.0に達し,その後は若干低下したものの,58年には24.7と48年以前より高い水準にある。更に詳しく見ると,女子少年の窃盗検挙人員が34年の5,677人(女子検挙人員の29.8%)から58年の3万5,352人(同50.2%)まで著しく増加していることが,最近における女子窃盗検挙人員の増加の原因となっている。
 また,昭和34年以降における窃盗触法少年の補導人員の推移を見ると,36年ないし38年の約5万人を除き,おおむね3万人前後であったが,52年から増加傾向を示し,56年には5万8,050人と最高を記録し,58年には,若干減少して5万4,544人となっている。
 以上見てきたように,窃盗の認知件数は,昭和49年以降ほぼ一貫して増加傾向にある上,56年には戦後の混乱期の認知件数を超え,以後これを更新し,発生率も58年には過去25年間の最高に達している。窃盗認知件数の業過を除く刑法犯に占める比率も上昇傾向を示し,58年には過去最高の86.7%となっている。このように,窃盗が量的に激増している上,長期間にわたって増加傾向が継続していることは,最近の我が国の犯罪動向を見る上で無視できないものと言える。

II-16表 窃盗の主要手口別認知件数(昭和34年,39年,44年,49年,54年,56年〜58年)