前の項目 次の項目 目次 図表目次 年版選択 | |
|
1 概 況 暴力団は一般的に,「集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行い又は行うおそれのある組織又は集団」と言えよう。その実体を的確には握することは困難であるが,その代表的なものは,博徒,暴力テキ屋,青少年不良団などである。
最近5年間における暴力団の勢力の推移を団体数及び構成員数によって見ると,I-22表のとおりである。暴力団は昭和38年に団体数5,216団体,構成員数18万4,091人と頂点に達したが,その後の取締り当局の厳しい取締りにより,その勢力は減退してきた。しかしながら,近年暴力団の連合化,系列化が促進され,依然として根強い勢力を持ち続けている。55年末における暴力団は,団体数で2,487団体,構成員数で10万3,955人と前年よりいずれもやや減少しているが,いわゆる広域暴力団(2以上の都道府県にわたって組織を有する暴力団をいう。)の占める比率は,55年末現在,団体数で80.1%,構成員数で58.7%と前年とほぼ同様であって,組織間の対立抗争事犯も跡を絶たない状況にある。 I-23表は,この種対立抗争事犯の発生件数及び銃器使用状況を最近5年間について見たものである。昭和55年における発生件数の総数は,前年の19件から34件へと78.9%の大幅増を示し,銃器使用件数も前年の16件から27件と68.8%の増加を示しており,再びこの種事犯の増加傾向が見られ,今後の動向が注目される。 銃器等の凶器をできるだけ多数押収することは,暴力団取締りの重点の一つであるが,最近5年間における暴力団関係者からの押収凶器を種類別に示すと,I-24表のとおりである。昭和55年における押収凶器総数は6,858で,前年より897(15.0%)の増加となっている。押収凶器を種類別に見ると,けん銃は,前年より25丁増の932丁で,そのうち真正けん銃は,前年より64丁増の526丁となり,押収けん銃中の56.4%に達している。これら真正けん銃の多くは,海外から密輸入されたものであるが,その密輸ルートとしては,フィリピンルート,タイルートが多い。密輸入の方法としては,民芸品の中にけん銃を隠匿し船便で密輸入したもの,コンプレッサー等の中に隠匿して飛行機で密輸入したもの,毒蛇輸入にかこつけて,その袋内に隠匿して飛行機で密輸入したものなどがある。 暴力団の資金源は,従来からの覚せい剤密売,のみ行為,売春,賭博等に加え,特殊知能暴力事犯,民事介入暴力事犯が増加し,不法利益獲得の多角化,知能犯化傾向をますます強めている。 1-22表 暴力団の団体数及び構成員数(昭和51年〜55年各12月31日現在) I-23表 暴力団対立抗争事犯の発生件数(昭和51年〜55年) I-24表 暴力団関係者からの押収凶器数(昭和51年〜55年) |