前の項目 次の項目 目次 図表目次 年版選択 | |
|
4 その他の非行の動向 (1) 触法少年
III-10表は,刑法に触れる行為をして警察に補導された14歳未満の少年の行為別人員(交通関係業過を除く。)の推移を示したものである。 III-8表 罪種別女子少年刑法犯検挙人員の推移(昭和41年〜51年) 昭和40年代の全般を通じて,触法少年の補導人員総数には大きな変化はなく,51年でも,この傾向は続いている。行為別に見ると,昭和50年代では,窃盗の横ばい,横領の増加傾向,恐喝,暴行,傷害及び放火の多発傾向等が認められる。 III-11表は,最近5年間の触法少年について,学校程度別の内訳を見たものである。小学生は,昭和49年以降一貫して減少を続け,51年では総数中に占める比率が44.2%となった。中学生の補導人員は,44年以降増加を続け,47年に小学生を上回った。そして,その後次第に小学生補導人員との格差を広げ,51年でもその傾向は続いている。 III-9表 少年刑法犯男女別検挙人員の構成比(昭和41年,51年) (2) 虞犯少年警察に補導された少年のうち,虞犯少年と認定された者は,家庭裁判所に送致され,又は児童相談所に通告される。 全国の家庭裁判所が受理した虞犯少年の終局人員(終局総人員から移送,回付,従たる事件の人員を除いたもの)は,昭和41年以降ほぼ一貫して減少傾向を示している。50年に至って,2,662人と前年より若干増加したものの,ピーク時である40年の三分のーにすぎない。 III-10表 触法少年の行為別補導人員(昭和41年,45年,50年,51年) III-11表 触法少年の小学生・中学生補導人員(昭和47年〜51年) III-12表 シンナー等濫用少年の学職別補導人員・構成比(昭和43年〜51年) (3) シンナー等の濫用近年,警察の補導対象として,特に注目を集めている問題行動の一つに,トルエン,シンナー等の有機溶剤を吸引する行動がある。 III-12表は,シンナー等の濫用によって警察に補導された少年について,昭和43年以降の学職別補導人員及び構成比の推移を示したものである。総数について見ると,逐年増加傾向にあった濫用少年は,47年の関係法改正後急速に減少に転じ,いったんは沈静化の兆しを見せたものの,49年以降再び増加傾向を示し,51年では3万7,046人となっている。学職別に見ると,51年は,前年に比べて有職少年が増加し,学生・生徒及び無職少年が若干減少している。特に,最近における高校生の減少及び中学生の増加は,この種の行為の低年齢層化傾向をうかがわせるものがある。 |