前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和44年版 犯罪白書 第一編/第三章/一/2 

2 刑法犯の動向

(一) 全般的考察

 昭和四三年中に刑法犯で検挙された少年は,一八九,七八七人であり,前年に比較すると,三,七八七人の増加である。少年刑法犯検挙人員は,I-38表に示すように,戦後,昭和二六年の一三万人台を第一次のピークとし,その後二九年まで下降していたところ,昭和三〇年から再び増勢に転じ,同年には九万人台であったものが,毎年一万人前後増加し続けて,昭和三九年には一九万人を越え,その後やや増勢は弱まったが,昭和四一年には,一九万三千人と戦後最高の数字を記録した。しかし,昭和四二年には一八万六千人と,一九万人を割り,少年刑法犯もようやく減少傾向に転ずるかにみえたが,昭和四三年には,再び増加して,一九万人台に迫るに至っている。

I-38表 少年・成人別刑法犯検挙人員および人口比(昭和21〜43年)

 次に,同表によって,少年刑法犯の推移を,人口比(人口一,〇〇〇人に対する割合)の面からみると,昭和二九年の九・〇を最低に,昭和三六年ごろまで上昇を続け,その後幾分横ばいとなったが,三九年には再び上昇して一五・一と高率を示した。その後,昭和四〇年には,一四・八,同四一年,四二年には,いずれも一四・四と低下ないし停滞していたが,昭和四三年には急上昇し,一五・六と戦後最高の比率を示している。これを,成人のそれと対比して図示したのが,I-13図である。成人の刑法犯については,検挙人員,人口比とも,昭和三八年から急増しはじめ,昭和四三年には,検挙人員七〇万人台,人口比一一・〇と,いずれも戦後の最高を記録しているが,これは,先にみたとおり,自動車の交通に起因する業務上または重過失致死傷の増加によるものである。なお,刑法犯検挙人員総数中に占める少年の割合は,I-38表でみると,昭和三八年の二八・七%をピークとして,その後,低下し,昭和四三年には二〇・六%となっている。

I-13図 少年・成人別刑法犯検挙人員人口比(昭和21〜43年)

 ところで,少年においても,最近の刑法犯の動向は,成人の場合と同様に,業務上または重過失致死傷の増加に左右されているのではあるまいか。試みに,業務上過失致死傷(重過失致死傷を含む。以下本章において同じ。)を除いた刑法犯の推移をみることとしよう。
 I-39表I-14図は,昭和三三年以降の業務上過失致死傷を除いた刑法犯検挙人員およびその人口比を示したものであるが,これによると,昭和四三年において,業務上過失致死傷を除いた少年刑法犯検挙人員は一一七,八六五人で,前年より約一万二千人減少し,その人口比は九・七で,これも前年より〇・四低下している。したがって,前述した昭和四三年における少年刑法犯全体の検挙人員人口比の増加も,業務上過失致死傷の増加に起因していることがわかる。

I-39表 少年・成人別刑法犯検挙人員および人口比〔業務上(重)過失致死傷を除く。〕(昭和33〜43年)

I-14図 少年・成人別刑法犯検挙人員人口比〔業務上(重)過失致死傷を除く。〕(昭和33〜43年)

 ところで,右の表で明らかなように,成人については,検挙人員,人口比とも,昭和三三年以降三八年まで減少を続け,昭和三九年にいったん増加を示したが,その後漸減の傾向にあり,昭和四三年には検挙人員がわずかに増加したものの,人口比は四・一と,昭和三三年以降の最低を示している。少年については,検挙人員,人口比ともに,昭和三九年の検挙人員一五万人台,人口比一二・〇を頂点としてその後漸減しているが,昭和四三年の検挙人員および人口比は,いずれも昭和三三年のそれを上回って,なお高い水準にあり,その人口比も,成人の人口比の二倍強を示しているのであって,少年刑法犯の動向は,量的には,まだけっして楽観を許さない状況にある。

(二) 主要罪名別考察

 I-40表は,昭和四三年における少年刑法犯検挙人員を,主要罪名別に示し,さらに,刑法犯検挙人員総数中に占める少年の割合(以下,構成割合という。)をみて,これを前年と対比したものである。昭和四三年の検挙人員で,最も多いのは窃盗の七四,七三三人で少年刑法犯検挙人員総数の三九・四%を占め,業務上過失致死傷の七一,九二二人,三八・一%が,これに次いでいる。さらに,これらに続いて傷害,暴行,恐喝の順となるが,この三罪名に脅迫を加えた粗暴犯の検挙人員は二八,七九一人となり,総数の一五・三%を占めることとなる。したがって,少年においては,量的にみた場合,窃盗,業務上過失致死傷および粗暴犯が問題の多い罪名ということができよう。なお,罪名別検挙人員を前年に比較した場合,業務上過失致死傷が,約一万六千人増加し,放火がわずかに増加している以外は,いずれも減少している。

I-40表 主要罪名別少年および全刑法犯検挙人員(昭和42,43年)

 次に,構成割合(検挙人員総数中に占める少年の割合)についてみると,とくにその割合の高い罪名は恐喝の四五・七%,窃盗の四五・〇%,強姦の四二・五%,強盗の四二・〇%である。すなわち,これらの罪名については,いずれもその四割強が,少年によって犯されている現状である。このほか,暴行(二二・三%)のそれも高く,これらの諸罪種が,少年になじみやすいものとなっていることは明らかである。
 そこで,とくに少年に関連の強い窃盗,粗暴犯(暴行,傷害,恐喝および脅迫),強姦および強盗をとりあげ,最近の推移をみることとする。なお,業務上過失致死傷については,後述する(本編第四章の三)。
 I-15図は,少年の窃盗犯検挙人員の推移を示し,これを成人のそれと対比したものであるが,少年の場合は,昭和三三年以降三九年まで,上昇の一途をたどっていたが,同年をピークとして,その後は逐年減少してきている。しかし,昭和四三年の検挙人員は,昭和三三,四年頃のそれをなお大幅に上回っていることは注目される。しかし,成人の検挙人員も,緩慢ではあるが,減少の一途をたどってきているために,少年の構成割合は,ここ数年さほど低下してはいない。

I-15図 少年・成人別窃盗犯検挙人員の推移(昭和33〜43年)

 I-16図は,少年の粗暴犯検挙人員の推移を,成人のそれと対比して示したものである。少年の場合は,昭和三三年から四〇年まで,多少の起伏はあるもののほとんど変動を示していないが,昭和四一年から,ようやく減少に転じている。これに対して,成人の場合には,昭和三三年から三八年まで,下降傾向にあったが,その後は,ほぼ横ばいの状況にある。

I-16図 少年・成人別粗暴犯検挙人員の推移(昭和33〜43年)

 次に,I-17図によって,強姦犯検挙人員の推移をみると,少年の場合は,昭和三三年から三八年までは,徐々に下降していたが,その後,昭和四一年まで,若干増加しており,この間は,昭和三九年を除いて,常に成人の検挙人員を上回っていた。しかし,最近一,二年は,少年の検挙人員が再び減少しはじめたのに対して,成人のそれがやや増加したため,成人の検挙人員が少年のそれを上回るに至っている。

I-17図 少年・成人別強姦犯検挙人員の推移(昭和33〜43年)

 次に,I-18図は,強盗犯検挙人員の推移を示しているが,これによると,少年の場合には,昭和三五年以降,減少傾向にあるが,成人のそれとは,きわめて近似した増減の傾向をみせている。また,少年・成人の検挙人員の差は少なく,少年の検挙人員は,量的にも,成人のそれに匹敵していることが注目される。

I-18図 少年・成人強盗犯検挙人員の推移(昭和33〜43年)