前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和43年版 犯罪白書 第一編/第一章/二/1 

二 刑法犯の概況

1 序説

 昭和四二年における刑法犯について,主要罪名別に,その発生と検挙の状況をみたのが,I-4表であり,このうち,発生件数の罪名別比率を円グラフにしたのが,I-2図[1]である。昭和四二年の刑法犯発生件数一,六〇三,四七一件のうち,最も多いのは,窃盗で,全体の五九・五%を占め,これに次ぐのが,業務上過失致死傷の二四・〇%となっている。続いて,詐欺の三・八%,傷害・同致死の三・七%,暴行の二・四%,恐喝の一・三%となっており,殺人,強盗,強姦などの凶悪犯罪の比率は,きわめて小さい。これを,昭和四一年の数字と比較すると,順位には全く変わりがないが,業務上過失致死傷の占める比率が大幅に増加しているほかは,いずれの罪名についても,総数に占める比率が,減少か横ばいの状態となっている。I-2図[2]は,試みに,一〇年前の昭和三二年における,刑法犯発生件数の罪名別比率を,円グラフにしたものであるが,先のI-2図[1]と比較すると,業務上過失致死傷の占める比率の増加,他の罪名の占める比率の減少の傾向が,顕著に示されている。

I-4表 主要罪名別刑法犯の発生・検挙件数と検挙人員(昭和41,42年)

I-2図 主要罪名別刑法犯発生件数の百分率

 次に,先のI-4表によって,発生件数と検挙件数との対比,すなわち検挙率をみると,窃盗の検挙率が目だって低く,四七・二%にとどまっている。そのため,業務上過失致死傷,殺人,暴行,強姦・同致死傷,傷害・同致死,横領の検挙率がいずれも九〇%をこえているのに,刑法犯全体の検挙率は,六七・二%となっている。
 次に,同じ表の検挙人員の罪名別比率を円グラフにすると,I-3図[1]のとおりである。昭和四二年の刑法犯検挙人員八〇二,五七八人中,最も多いのが業務上過失致死傷で,総数の五〇・一%を占め,これに次ぐ窃盗の二一・一%をはるかに上回っている。以前は,刑法犯の検挙人員中最も多いのは,窃盗であり,毎年総数の三〇%以上を占めていたのであるが,昭和三九年以後は,業務上過失致死傷が窃盗をしのぐこととなり,昭和四二年には,ついに,総数の半数以上を占めるに至ったわけである。先のI-2図[2]と同様,昭和三二年の検挙人員の罪名別比率を円グラフにしたのが,I-3図[2]であるが,昭和四二年のそれと比較すると,右のような推移が明らかとなろう。

I-3図 主要罪名別刑法犯検挙人員の百分率

 本節においては,財産犯を,窃盗,詐欺,横領(業務上横領,占有離脱物横領を含む。),賍物関係および背任,粗暴犯を,暴行,傷害・同致死,脅迫,恐喝,兇器準備集合とし,凶悪犯は,殺人(尊属殺,殺人予備,自殺関与などを含む。),単純強盗・準強盗および強盗致死傷・強盗強姦・同致死傷,性犯罪は,強姦(同致死傷を含む。),強制わいせつ(同致死傷を含む。),公然わいせつおよびわいせつ文書・図画の頒布・販売等をいうこととして,過失犯罪およびその他の刑法犯とともに,項を改めて,最近の状況を述べることとする。なお,財産犯,粗暴犯,凶悪犯,性犯罪の発生件数と検挙人員を,昭和三二年以降,同年の数字を一〇〇とする指数で,二年ごとにその推移を概観したのが,I-4図およびI-5図である。前三者の発生件数,検挙人員が,ともに横ばいまたは漸減の傾向にあるのに対し,ひとり,性犯罪だけが,増加の勢いを示していることが注目される。

I-4図 刑法犯罪種別発生件数(昭和32,34,36,38,40,42年)

I-5図 刑法犯罪種別検挙人員(昭和32,34,36,38,40,42年)