前の項目 次の項目       目次 図表目次 年版選択

令和6年版 犯罪白書 第6編/第1章/第1節

第1節 被害件数

6-1-1-1図は、人が被害者となった刑法犯の認知件数及び男女別の被害発生率(人口10万人当たりの認知件数をいう。以下この章において同じ。)の推移(最近30年間)を見たものである。平成14年に認知件数248万6,055件、被害発生率1,950.1を記録した後、いずれも、減少・低下し続けていたが、令和4年から2年連続して増加・上昇し、5年は元年の約9割の水準にまで達した。

6-1-1-1図 人が被害者となった刑法犯 認知件数・被害発生率(男女別)の推移
6-1-1-1図 人が被害者となった刑法犯 認知件数・被害発生率(男女別)の推移
Excel形式のファイルはこちら

6-1-1-2表は、令和5年における、人が被害者となった刑法犯の認知件数を主な罪名別に見るとともに、これを主たる被害者の年齢層別に見たものである。総数に占める65歳以上の割合は、15.4%であり、これを罪名別に見ると、放火(44.6%)、詐欺(41.3%)、殺人(26.0%)の順に高い。

各年齢層別に女性被害者が占める割合が最も高いのは、65歳以上であった。年齢層ごとに女性が被害者となった認知件数を見ると、全ての年齢層において、窃盗が最も多く、次いで、13歳未満及び13~19歳では不同意わいせつ、50~64歳及び65歳以上では詐欺、それ以外の年齢層では暴行の順であった。

6-1-1-2表 人が被害者となった刑法犯 認知件数(主な罪名別、被害者の年齢層別)
6-1-1-2表 人が被害者となった刑法犯 認知件数(主な罪名別、被害者の年齢層別)
Excel形式のファイルはこちら