前の項目 次の項目       目次 図表目次 年版選択

令和4年版 犯罪白書 第2編/第2章/第1節

第2章 検察
第1節 概説

警察等が検挙した事件は、微罪処分(刑事訴訟法246条ただし書に基づき、検察官があらかじめ指定した犯情の特に軽微な20歳以上の者による事件について、司法警察員が、検察官に送致しない手続を執ることをいう。)の対象となったものや交通反則通告制度に基づく反則金の納付があった道路交通法違反を除き、全て検察官に送致される。なお、令和3年に微罪処分により処理された人員は、4万9,936人(刑法犯では、微罪処分により処理された人員は4万9,924人であり、全検挙人員に占める比率は28.5%)であった(警察庁の統計による。)。

検察官は、警察官(一般司法警察員)及び海上保安官、麻薬取締官等の特別司法警察員からの送致事件について捜査を行うほか、必要に応じて自ら事件を認知し、又は告訴・告発を受けて捜査を行い、犯罪の成否、処罰の要否等を考慮して、起訴・不起訴を決める。

平成28年5月に成立した刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成28年法律第54号)により、刑事手続を時代に即したより機能的なものとするため、刑事手続における証拠の収集方法の適正化及び多様化等が図られ、これにより、検察官が行う捜査に関連するものとして、<1>取調べの録音・録画制度の導入、<2>証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度の導入、<3>犯罪捜査のための通信傍受(以下この節において「通信傍受」という。)の対象犯罪の拡大、<4>通信傍受の手続の合理化・効率化等がなされた(<3>については、同年12月施行、<2>については、30年6月施行、<1>及び<4>については、令和元年6月それぞれ施行)。

なお、検察庁における取調べの録音・録画は前記改正法施行以前から実施されており、令和2年度の検察庁における身柄事件(警察等で被疑者が逮捕されて身柄付きで検察官に送致された事件及び検察庁で被疑者が逮捕された事件)の被疑者取調べの録音・録画実施件数(前記改正法により録音・録画義務の対象とされた事件以外の身柄事件において実施したものを含む。)は、9万6,840件であり、平成27年度(5万9,411件)の約1.6倍の水準であった(最高検察庁の資料による。)。

また、検察庁では、平成27年10月以降、児童が被害者又は参考人である事件において、児童の負担軽減及び児童の供述の信用性確保の観点から、警察又は児童相談所からの情報提供を受け、警察や児童相談所の担当者と検察官とが被聴取者の聴取方法等について協議を行って対応方針を検討し、三機関のうちの代表者が児童から聴取をする取組(以下この節において「代表者聴取」という。)を実施している。

代表者聴取の実施件数のうち、検察・警察・児童相談所の三者が連携して実施したものの実施件数は、平成28年度は204件であったが、令和2年度は1,334件と平成28年度の約6.5倍の水準に増加した。検察・警察・児童相談所のうち二者が連携して実施したものを加えた実施件数の総数は、令和2年度は2,124件であった(法務省刑事局の資料による。)。