平成27年における特別法犯の主な統計データは,次のとおりである。
| 検察庁新規受理人員 | (構成比) | (前年比) | |
| <1> 道路交通法違反 | 320,261人 | (77.0%) | (−6,243人,−1.9%) |
| <2> 覚せい剤取締法違反 | 17,979人 | (4.3%) | (+346人,+2.0%) |
| <3> 軽犯罪法違反 | 8,908人 | (2.1%) | (−41人,−0.5%) |
| <4> 廃棄物処理法違反 | 6,682人 | (1.6%) | (+97人,+1.5%) |
| <5> 銃刀法違反 | 5,561人 | (1.3%) | (+333人,+6.4%) |
| <6> 入管法違反 | 4,016人 | (1.0%) | (−932人,−18.8%) |
| <7> 自動車損害賠償保障法違反 | 3,579人 | (0.9%) | (−69人,−1.9%) |
| <8> 大麻取締法違反 | 3,383人 | (0.8%) | (+466人,+16.0%) |
| <9> 風営適正化法違反 | 2,979人 | (0.7%) | (−261人,−8.1%) |
| <10> 保管場所法違反 | 2,883人 | (0.7%) | (+120人,+4.3%) |
| その他 | 39,713人 | (9.5%) | |
| 総数 | 415,944人 | (100.0%) | (−4,112人,−1.0%) |
| 【平成8年総数】 | 【平成8年比】 | ||
| 1,134,350人 | [−718,406人,−63.3%] | ||
注 検察統計年報による。
特別法犯の検察庁新規受理人員の推移(昭和24年以降)は,1-2-1-1図のとおりである(罪名別の人員については,CD-ROM資料1-4参照)。その人員は,特別法犯全体では,昭和43年に交通反則通告制度が施行されたことにより大幅に減少した後,50年代は200万人台で推移していたが,62年に同制度の適用範囲が拡大された結果,再び大幅に減少し,平成12年からは16年連続で減少しており,18年からは,昭和24年以降で最少を記録し続けている。他方,道交違反を除く特別法犯では,平成13年から増加し,19年(11万9,813人)をピークとして,その後は減少傾向にあったが,25年(9万454人)を境に,26年からわずかに増加しており,27年(9万2,800人)は前年より2,011人(2.2%)増加した(CD-ROM参照)。