前の項目 次の項目       目次 図表目次 年版選択

平成24年版 犯罪白書 第1編/第1章/第2節/2

2 窃盗を除く一般刑法犯

窃盗を除く一般刑法犯の認知件数,検挙件数及び検挙率の推移(最近30年間)は,1-1-2-5図のとおりである。


1-1-2-5図 一般刑法犯(窃盗を除く) 認知件数・検挙件数・検挙率の推移
1-1-2-5図 一般刑法犯(窃盗を除く) 認知件数・検挙件数・検挙率の推移

認知件数は,平成12年から急増し,16年に58万1,463件と戦後最多を記録した後,17年から減少しており,23年は34万7,971件(前年比2万4,776件(6.6%)減)であった。

検挙件数・人員は,平成15年以降,ほぼ横ばい状態であったが,19年から5年連続で減少し,23年は,検挙件数は15万6,949件(前年比1万2,954件(7.6%)減),検挙人員は13万7,437人(同1万305人(7.0%)減)であった(1-1-1-1図参照)。

検挙率についても,かつて90%前後で推移していたものが,平成12年から急激に低下し続け,16年に37.8%と戦後最低を記録した後,上昇した。23年は,前年から0.5pt低下し,45.1%であった。

1-1-2-6図は,主要な罪名について,認知件数,検挙件数及び検挙率の推移(最近20年間)を見たものである(CD-ROM資料1-21-3参照)。なお,盗品譲受け等,公然わいせつ,わいせつ物頒布等,略取誘拐・人身売買,通貨偽造,文書偽造等及び賭博・富くじの認知件数等については,CD-ROM参照。


1-1-2-6図 一般刑法犯(主要罪名) 認知件数・検挙件数・検挙率の推移
1-1-2-6図 一般刑法犯(主要罪名) 認知件数・検挙件数・検挙率の推移
1-1-2-6図 一般刑法犯(主要罪名) 認知件数・検挙件数・検挙率の推移

(1)殺人(1-1-2-6図<1>参照)

殺人の認知件数は,おおむね横ばい傾向にあるが,平成16年からわずかながら減少傾向にあり,23年は1,051件(前年比16件(1.5%)減)であった。検挙率は,安定して高い水準(23年は97.9%)にある。

なお,通り魔殺人事件(人の自由に出入りできる場所において,確たる動機がなく通りすがりに,不特定の者を,凶器を使用するなどして殺害する事件をいい,未遂を含む。)の認知件数は,平成19年が8件,20年が14件,21年が4件,22年が5件,23年が6件であり,いずれも被疑者は検挙されている(警察庁刑事局の資料による。)。

(2)強盗(1-1-2-6図<2>参照)

強盗の認知件数は,平成15年に昭和20年代後半以降で最多の7,664件を記録した後,平成16年から減少傾向にあり,23年は3,673件(前年比356件(8.8%)減)であった。検挙率は,17年から上昇傾向となり,23年は64.9%(同2.5pt上昇)であった。

1-1-2-7表は,手口別の強盗の認知件数(平成23年)を見たものである。


1-1-2-7表 強盗 手口別認知件数
1-1-2-7表 強盗 手口別認知件数

(3)傷害・暴行・脅迫(1-1-2-6図<3>〜<5>参照)

傷害暴行及び脅迫の認知件数は,いずれも平成12年に急増した。傷害の認知件数は,その後も増加し,15年に昭和50年以降最多を記録したが,平成16年から減少傾向にあり,23年は2万5,832件(前年比715件(2.7%)減)であった。暴行の認知件数は,19年まで増加したが,20年以降やや減少し,23年は2万9,237件(同356件(1.2%)減)であった。脅迫の認知件数は,12年に大きく増加し,その後もおおむね増加傾向にあったが,21年に減少し,23年は2,312件(同14件(0.6%)増)と前年と同水準であった。いずれの検挙率も,認知件数の急増に伴い大きく低下したが,16年前後から上昇傾向にある。

1-1-2-8表は,発生場所別の傷害,暴行及び脅迫の認知件数(平成23年)を見たものである。


1-1-2-8表 傷害・暴行・脅迫 発生場所別認知件数
1-1-2-8表 傷害・暴行・脅迫 発生場所別認知件数

(4)詐欺(1-1-2-6図<6>参照)

詐欺の認知件数は,平成14年から毎年大幅に増加し続け,17年に昭和35年以降で最多の8万5,596件を記録した後,平成18年から減少に転じ,23年は3万4,602件(前年比2,914件(7.8%)減)であった。検挙率は,9年から低下し続け,16年には32.1%と戦後最低を記録したが,17年から上昇に転じ,21年以降は60%を超え,23年は64.1%(同2.3pt低下)であった。

近時の詐欺の急増要因の一つは,振り込め詐欺の多発にある。振り込め詐欺(恐喝)の認知件数,検挙件数及び被害総額の推移(最近5年間)は,1-1-2-9図のとおりである。平成21年に,認知件数及び被害総額は大きく減少(前年比でそれぞれ64.2%,65.3%減)する一方,検挙件数は増大(同28.8%増)し,検挙率も大きく上昇した。23年は,22年から認知件数が6.1%減少したが,被害総額は34.2%増加し,検挙率は39.4pt低下した。


1-1-2-9図 振り込め詐欺(恐喝) 認知件数・検挙件数・被害総額の推移
1-1-2-9図 振り込め詐欺(恐喝) 認知件数・検挙件数・被害総額の推移

(5)強姦・強制わいせつ(1-1-2-6図<9><10>参照)

強姦の認知件数は,平成9年から増加傾向を示し,15年には2,472件を記録したが,16年から減少し,23年は1,185件(前年比104件(8.1%)減)であった。検挙率は,10年から低下し,14年に62.3%と戦後最低を記録したが,15年から20年まで上昇し,23年は83.8%(同1.3pt上昇)であった。

強制わいせつの認知件数は,平成11年から急増し,15年に戦後最多の1万29件を記録した後,16年から減少傾向となり,23年は6,870件(前年比157件(2.2%)減)であった。検挙率は,11年から急低下し,14年に35.5%と戦後最低を記録した後,15年から21年まで上昇し,23年は51.7%(同0.1pt低下)であった。

1-1-2-10表は,発生場所別の強姦・強制わいせつの認知件数(平成23年)を見たものである。


1-1-2-10表 強姦・強制わいせつ 発生場所別認知件数
1-1-2-10表 強姦・強制わいせつ 発生場所別認知件数

(6)公務執行妨害(1-1-2-6図<12>参照)

公務執行妨害の認知件数は,平成6年から大幅な増加傾向が続き,18年には戦後最多の3,576件を記録し,その後やや減少したが,なおも高水準であり,23年は3,029件(前年比60件(2.0%)増)であった。

(7)器物損壊(1-1-2-6図<14>参照)

器物損壊の認知件数は,平成12年から顕著に増加し,15年には23万743件を記録した。その後,16年から減少し続けているが,なおも高水準であり,23年は14万7,537件(前年比9,180件(5.9%)減)であった。検挙率は,15年までおおむね低下傾向が続き,その後,16年から若干上昇傾向にあるものの,23年は7.4%であり,一般刑法犯総数と比べて低い。

1-1-2-11表は,被害対象別の器物損壊(信書隠匿を除く。)の認知件数(平成23年)を見たものである。


1-1-2-11表 器物損壊 被害対象別認知件数
1-1-2-11表 器物損壊 被害対象別認知件数

(8)収賄等

平成23年における収賄の検察庁新規受理人員及び終局処理人員は,1-1-2-12表のとおりである。


1-1-2-12表 収賄 検察庁新規受理・終局処理人員
1-1-2-12表 収賄 検察庁新規受理・終局処理人員

平成23年における公務員犯罪の罪名別の検察庁新規受理人員及び終局処理人員は,1-1-2-13表のとおりである。新規受理人員を罪名別に見ると,自動車運転過失致死傷等が82.2%を占めている。


1-1-2-13表 公務員犯罪 検察庁新規受理・終局処理人員(罪名別)
1-1-2-13表 公務員犯罪 検察庁新規受理・終局処理人員(罪名別)

(9)組織的犯罪

組織的犯罪処罰法違反の検察庁新規受理人員及び通常第一審における没収・追徴金額の推移(最近10年間)は,1-1-2-14図のとおりである。新規受理人員は,平成14年以降21年まで増加傾向にあったものの,23年は前年に引き続き減少し,553人であった。没収・追徴金額は,16年以降,5〜20億円程度で推移し,21年に35億円を超えたが,23年は約8億8,058万円(前年比42.3%減)であった。


1-1-2-14図 組織的犯罪処罰法違反 検察庁新規受理人員・没収・追徴金額の推移
1-1-2-14図 組織的犯罪処罰法違反 検察庁新規受理人員・没収・追徴金額の推移