前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 平成16年版 犯罪白書 第4編/第2章/第4節/4 

4 少年院の処遇

 少年院においては,少年の健全育成という少年法の目的に沿い,非行にかかわる問題性を矯正し,社会不適応の原因を除去し,社会生活に適応する能力を付与するという矯正教育の目標を達成するために,体系的な処遇が行われている。

(1) 処遇の個別化と分類処遇

 処遇の個別化とは,対象者一人一人の個性,長所,進路希望,心身の状況,非行の傾向等を十分考慮し,個別的必要性に応じた処遇を行うことであり,少年院における矯正教育の基本方針の一つである。
 分類処遇は,処遇の個別化を実現するために,対象者一人一人について科学的な調査を行い,共通の特性及び教育上の必要性を有する者ごとに集団を編成し,それぞれの集団に最も適切な処遇を実践しようとするものである。具体的には,少年院の種類,処遇区分,処遇課程及びその細分,さらには,処遇課程等ごとに編成・実施される教育課程,在院者ごとに作成・実施される個別的処遇計画等が挙げられる。

(2) 段階処遇

 在院者の処遇段階は,法令上,1級,2級及び3級に分け,1級及び2級を更に上・下に分けており,新入院者は,2級下に編入される。その後,改善・進歩に応じて各段階に移行させる。ただし,成績が悪くなったときは3級に下げることができる。
 段階処遇は,在院期間を通して一律に処遇するのではなく,改善進歩の段階に応じた処遇目標,内容及び方法を設定して処遇するものであり,併せて,在院者の向上意欲を喚起し,自発的な努力によって自己の改善進歩の効果を上げさせ,その成果としてなるべく早く目標を達成させようとするものである。
 少年院の処遇は,入院から出院に至るまで一貫した系統的なものであることが必要であり,新入時教育,中間期教育及び出院準備教育の三期の教育過程に区分して,それぞれの期に応じた教育目標や教育内容が発展的に設定されている。
 なお,教育過程と処遇段階は,新入時教育過程が2級下,中間期教育過程が2級上及び1級下,出院準備教育過程が1級上に,おおむね対応している。

(3) 指導領域

 矯正教育は,生活指導,職業補導,教科教育,保健・体育及び特別活動の五つの指導領域に区分されており,相互に補足し合いながら指導を展開している。

ア 生活指導

 生活指導は,健全な社会生活を送る能力を付与するため,在院者の性格,生活経験,ものの見方や考え方,価値観,非行と関係ある問題性等を踏まえ,少年院の全生活場面に現れる具体的な事象を活用して実施される処遇であり,少年院における矯正教育の根幹をなしている。個別指導と集団指導のバランスを図りながら,集団生活による相互作用を通じて対人関係のトレーニングや自己洞察等を深めるための処遇を実施している。また,他の指導領域の教育内容とも密接に関連させながら,組織的・系統的に実施している。さらに,平成13年に施行された改正少年法の趣旨を踏まえ,被害者の視点を取り入れた矯正教育の充実化,保護者に対する働き掛けの積極化を図っている。
 生活指導の内容は,以下のとおりである。
[1] 非行にかかわる意識,態度及び行動面の問題に対する指導
[2] 資質上の問題に対する治療的指導
[3] 情操のかん養に関する教育
[4] 基本的生活習慣,遵法的・自律的生活態度及び対人関係に関する指導
[5] 保護環境(家族関係,交友関係等)上の問題に対する指導
[6] 進路選択,生活設計及び社会復帰への心構えに関する指導

イ 職業補導

 職業補導の目標は,勤労を重んずる態度と個性に応じて職業を選択する能力を助成することである。年少少年に対しては,職業についての基礎的な知識と技能を与え,これを応用する能力を養うこと,中間少年及び年長少年に対しては,年少少年のそれに加え,独立自活に必要な程度の知識と技能を与え,これを応用する能力を養うこととされている。
 職業補導の内容は,以下のとおりである。
[1] 意識・知識・技能等を高めるために行う生産実習,技能実習等在院者の特性に応じた職業実習,職業情報の提供,職業生活に関する相談助言その他の指導を行う職業指導
[2] 能力開発促進法等関係法令に基づいて行う職業訓練
[3] [1]及び[2]の応用実習その他社会生活への円滑な移行を図る手段として院外の事業所等に委嘱して行う院外委嘱職業補導
 現在,少年院で実施している職業補導の主な種目は,溶接,木工,土木建築,建設機械運転,農園芸,事務等である。職業補導の各種目に編入された在院者に対しては,職業補導種目に関連した資格・免許の取得を目標に教育が行われる。また,出院後の職業生活において活用可能な資格・免許については,職業補導種目に関連しない場合でも,積極的に取得させるように教育が行われている。
 4-2-4-14図は,平成15年における出院者が取得した資格・免許の取得人員について,資格・免許の種類別構成比を見たものである。編入された種目の職業補導の中で,これに関連のある資格・免許を取得した者は,出院者の37.1%であり,前年と比べて1.8ポイント上昇している。編入された職業補導種目に関連のない資格・免許を取得した者は,出院者の49.7%であり,前年と比べて3.6ポイント上昇している。
 また,院外委嘱職業補導を受けた者は325人(5.6%)である(矯正統計年報による。)。

4-2-4-14図 少年院出院者の資格・免許取得状況

ウ 教科教育

 義務教育未修了者に対しては,中学校の課程を履修させるため,教科教育課程に編入し,中学校学習指導要領に準拠した教科教育を系統的に実施し,進路に応じて受験指導等も行っている。高等学校教育を必要とする者には,通信制の課程を置く高等学校に編入させるほか,大学等への進学を希望する者に対しては,それに応じた補習教育を実施して,文部科学省の行う大学入学資格検定を受検する機会を与えている。そのほか,学力遅滞者及び進学・復学希望者に対する教育など必要な指導を行っている。さらに,学校教育以外の知識を必要とする者に対しては,簿記,電子・電気,書道・ペン習字,レタリングなど文部科学省認定の社会通信教育を受講させている。
 平成15年中に出院した者のうち,出院後に中学校又は高等学校に復学した者は,それぞれ108人,139人であり,在院中に中学校の修了証明書を授与された者は332人である(矯正統計年報による。)。

エ 保健・体育

 保健・体育は,健康の回復・増進,集中力・忍耐力・持久力のかん養等を目的として実施され,入院前に不健康な生活をしていた少年も多いことから,その重要性が認識されている。入院前の非行や生活習慣を考慮しながら,健康管理,疾病予防等に関する指導を行うとともに,種々の運動を通して,基礎体力の向上を図り,ルールを守る大切さや対人関係における協調性等を身に付けさせている。

オ 特別活動

 特別活動は,主として集団で行われる教育活動で,[1]自主的活動,[2]院外教育活動(社会見学,奉仕活動等),[3]クラブ活動,[4]レクリエーション,[5]行事がある。余暇時間を活用させ,生活に潤いを与えるという観点からも,特別活動の役割は大きい。

(4) 医療,給養

 在院者の健康を維持・増進させることは,矯正教育の目標を達成する上で重要であり,各少年院には医務課が設置され,常勤の医師が配置されている。通常の診療は各施設において行われているが,専門的又は長期の医療を必要とする者は,医療少年院に収容される。その他必要と認めるときは,外部の病院に入院・通院させるなど,適当な場所において医療を受けさせることもある。
 平成15年中に出院した者のうち,在院中に病室等で治療を受けた者は,医療少年院で長期にわたる医療を受けた者を含めて1,761人(30.4%)である。これらの者の病名を見ると,呼吸器系の疾患が71.8%で最も多く,次いで,精神及び行動の障害(7.8%),消化器系の疾患(4.5%)となっている(矯正統計年報による。)。
 在院者の衣食住という基本的生活については,衣類,寝具,学用品その他日常生活に必要な物品が給貸与される。糧食については,一日当たりの標準栄養量の基準に基づいて給与されている。

(5) 民間協力,援助

 少年院における教育は,多くの場面で民間篤志家の協力を得て行われており,その一つとして,篤志面接委員と教誨師による面接活動等がある。篤志面接委員は,精神的悩みに対する助言,教養指導等を行い,教誨師は,在院者の希望に応じて個別面接等を行っている。平成15年12月31日現在の少年院の篤志面接委員数は722人,教誨師数は367人である(法務省矯正局の資料による。)。
 また,法令により社会資源を活用する道が開かれており,職場に委嘱する院外委嘱職業補導,学校に委嘱する院外委嘱教科教育などの院外委嘱教育が適宜行われている。