前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 平成11年版 犯罪白書 第1編/第1章/第1節 

第1編 犯罪の動向

第1章 刑法犯の概況

第1節 概  説

 平成10年における刑法犯に関する主要なデータは,次のとおりである。
 平成10年の主要なデータ(刑法犯)           (前年比)
[1] 認知件数             2,690,267件 (172,193件増)
   うち交通関係業過を除く件数   2,033,546件 (133,982件増)
[2] 検挙件数             1,429,003件  (50,884件増)
   うち交通関係業過を除く件数   772,282件  (12,673件増)
[3] 検挙人員             1,006,804人  (49,344人増)
   うち交通関係業過を除く人員   324,263人  (10,690人増)
[4] 発生率                2,127      (131増)
   うち交通関係業過を除く発生率   1,608      (102増)
[5] 検挙率               53.1% (1.6ポイント減)
   うち交通関係業過を除く検挙率   38.0% (2.0ポイント減)
 (警察庁の統計による。)
 I-1図は,我が国の昭和21年以降における,刑法犯及び交通関係業過を除く刑法犯の認知件数・検挙人員・発生率(認知件数の人口10万人当たりの比率をいう。)の推移を図示したものである(巻末資料I-1参照)。
 刑法犯の認知件数は,主として交通関係業過の増加によって,昭和45年にピークに達した後一時減少したが,50年以降はほぼ一貫して増加し,平成10年は,戦後最高の269万267件(前年比6.8%増)を記録した。
 平成10年における刑法犯認知件数を罪名別に見ると,I-2図のとおりであり,窃盗が最も多く,次いで,交通関係業過,遺失物等横領を含む横領,詐欺,器物損壊等,傷害,恐喝の順となっている(巻末資料I-2参照)。
 刑法犯の検挙人員は,昭和45年の107万3,470人が21年以降の最高であり,その後減少したが,55年から63年までは増加傾向にあった。平成元年から3年までは毎年減少したものの,4年以降おおむね増加傾向にあり,10年は,前年と比べ4万9,344人(5.2%)増加した。交通関係業過を除く刑法犯の検挙人員は,元年以降おおむね30万人前後で推移しているが,8年以降は漸増傾向にあり,10年は,前年と比べ1万690人(3.4%)増加した。
 平成10年における刑法犯検挙人員を罪名別に見ると,I-3図のとおりであり,交通関係業過が最も多く,次いで,窃盗,遺失物等横領を含む横領,傷害,恐喝,詐欺の順となっている(巻末資料I-2参照)。
 平成10年の交通関係業過を除く刑法犯の検挙人員を男女別に見ると,男子が25万1,540人,女子が7万2,723人である。また,同年における14歳以上の男女別人口10万人当たりの各検挙人員(人口比)を見ると,男子が475.3人,女子が129.9人となっている(第4編第5章第1節参照)。
 刑法犯の発生率は,昭和23年の2,004をピークにその後低下し,40年代に入って交通関係業過の増加により上昇したが,46年以降再び低下して,52年に最低の1,493を記録した。その後は上昇傾向にあり,平成10年は,前年より131上昇して2,127となり,50年ぶりに2,000を超えて戦後最高となった。また,・交通関係業過を除く刑法犯の発生率は,昭和23年の2,000を最高に低下を続け,48年に1,091と最低を記録した。その後は,ほぼ一貫して上昇し,平成10年は,前年と比べ102上昇して1,608となった。
 刑法犯の検挙率は,近年低下傾向にあり,平成10年は53.1%で,前年と比べ1.6ポイント低下した。また,10年の交通関係業過を除く刑法犯の検挙率は38.0%で,前年と比べ2.0ポイント低下した。10年の検挙率を罪名別に見ると,殺人が97.7%(前年比2.1ポイントの上昇),強盗が76.3%(同3.2ポイントの低下),放火が87.4%(同5.8ポイントの低下),強姦が88.2%(同0.6%の低下),窃盗が33.4%(同1.8ポイントの低下)となっている(巻末資料I-3参照)。

I-1図 刑法犯の認知件数・検挙人員・発生率の推移

I-2図 刑法犯認知件数の罪名別構成比(平成10年)

I-3図 刑法犯検挙人員の罪名別構成比(平成10年)