前の項目 次の項目 目次 図表目次 年版選択 | |
|
2 麻薬等の事犯 我が国における麻薬取締法,あへん法,大麻取締法の各違反の動向については,第4編第2章第3節2(2)ウで述べるとおりであるが,前掲I-17表は,昭和26年以降のこれら違反の検挙状況を示したものである。昭和63年においては,総数で検挙件数2,415件,検挙人員1,909人と,前年に比べて件数で146件(6.4%),人員で60人(3.2%)増加している。事犯別で特に注目されるのは,大麻取締法違反の動向であって,52年以降1,000人台の検挙人員が続いており,63年では1,570人と,前年に比べて175人(12.5%)増加し,麻薬事犯全体の82.2%を占めている。I-24表は,最近5年間における麻薬等の押収量を示したも5のである。麻薬等の押収量は,年次による増減が見られるが,63年における押収量を見ると,前年に比べて,大麻,コカインは減少しているものの,ヘロイン,LSD,あへんの増加が目立ち,ことにヘロインの押収量の増加が著しい。
I-24表 麻薬等の押収量(昭和59年〜63年) 麻薬事犯を,厚生省薬務局及び警察庁保安部の資料によって違反法令別に見ると,次のとおりである。麻薬取締法違反の検挙人員は,昭和20年代から30年代前半にかけて,おおむね2,200人以下で増減を繰り返していたが,30年代後半になって増勢に移り,38年には検挙件数2,135件,検挙人員2,571人を数えた。しかし,38年の法改正による罰則の強化等の対策が効を奏し,39年以降検挙人員は急速に減少した。63年の検挙人員は,前年に比べて27人(27.3%)増加して126人となっている。違反態様別構成比では,63年においては,密輸入(出),所持,譲渡・譲受の各事犯の順に高く,それぞれ45.2%,35.7%,16.7%となっている。使用事犯は各年次共に少なく,63年は1.6%である。密製造事犯は,57年に4人検挙されているが,その後検挙された者はいない。また,63年における主な違反品目別の検挙人員は,ヘロイン事犯が49人,コカイン事犯が43人,LSD事犯が12人となっており,前年に比べて,ヘロイン事犯は9人,LSD事犯は4人,コカイン事犯は1人それぞれ増加している。 あへん法違反の検挙人員は,昭和43年の1,148人を頂点として,その後,急速に減少し,44年以降は100人ないし400人台を上下しており,63年には,前年に比べて142人(40.0%)減少して213人となっている。違反態様別に見ると,そのほとんどが,けしの観賞を目的とした栽培事犯であり,63年では98.1%(209人)を占めている。 大麻取締法違反について見ると,検挙人員は,昭和52年に1,000人を超え,53年以降1,200人を超えているが,63年は,前年より175人(12.5%)増加して1,570人とこれまでの最高になっている。違反態様別の構成比では,63年においては,所持,譲渡・譲受,密輸入(出)の順に高く,それぞれ60.3%,28.9%,8.7%となっている。 |