前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和57年版 犯罪白書 第4編/第1章/第2節/2 

2 国際条約及び国際協力機構

 麻薬については,一国だけで,その取締りの目的を達することは困難であり,国際協力が不可欠である。このため,1909年2月,アメリカ大統領セオドール・ルーズベルトの提唱で開催されたシャンハイでの国際会議で,あへんの不正使用について討議して以来,いくたびかの国際会議が開催され,多くの国際条約が締結されてきた。これを年代順に挙げると,[1]国際あへん条約及び最終議定書(1912年,ヘーグで署名),[2]第一あへん会議の協定及び議定書(1925年,ジュネーヴで署名),[3]第二あへん会議の条約及び議定書(1925年,ジュネーヴで署名),[4]麻薬の製造制限及び分配取締りに関する条約(1931年,ジュネーヴで署名),[5]あへんの吸食防止に関する協定(1931年,バンコックで署名),[6]危険薬品の不正取引の防止に関する条約(1936年,ジュネーヴで署名),[7]麻薬に関する協定,条約及び議定書を改正する議定書(1946年,レーク・サクセスで署名),[8]麻薬の製造制限及び分配取締りに関する1931年7月13日の条約の範囲外の薬品を国際統制の下に置く議定書(1948年,パリで署名),[9]けしの栽培並びにあへんの生産,国際取引,卸取引及び使用の制限及び取締りに関する議定書(1953年,ニューヨークで署名)のとおりであり,これらを集大成する形で,[10]1961年の麻薬に関する単一条約(1961年,ニューヨークで署名),[11]1961年の麻薬に関する単一条約を改正する議定書(1972年,ジュネーヴで署名)が締結された。
 麻薬に関する国際協力は,前記各条約等に基づく義務として,各国により着実に実施されてきているが,1945年に発足した国際連合は,当然,麻薬取締りに関しても重要な役割を果たしている。国際連合における麻薬関係機構としては,[1]麻薬委員会,[2]事務局麻薬部,[3]世界保健機構,[4]国際麻薬統制委員会,[5]薬物乱用統制基金などがある。また,国際連合以外の機関としては,国際刑事警察機構,関税協力理事会などがある。