前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和53年版 犯罪白書 第1編/第2章/第8節/1 

第8節 交通犯罪

1 交通事故の現況とその背景

 I-61表は,昭和20年以降における交通事故の発生件数,交通事故による死亡者と負傷者の人員及びこの死亡者と負傷者の人口10万人当たりと1日当たりの各数(事故率)を示したものである。自動車交通の増大とともに戦後一貫して増加傾向を続けてきた交通事故発生件数は,信号機,歩道,道路標識等の交通安全施設の拡充整備,有効な交通規制と強力な交通取締り,交通安全教育の徹底などの交通安全対策が長期的・総合的に推進されてきたことによって,44年をピークとして,翌45年には減少に転じ,その後も減少し続けている。ただ,50年以降の最近3年間における減少率は小さく,横ばいに近い状態となっている。
 昭和52年に発生した死傷者を伴う交通事故は46万649件で,前年より2.2%減少し,死亡者数は8,945人で前年より8.1%の減少,負傷者数は59万3,211人で同3.4%の減少となっている。52年における死傷者数の合計は60万2,156人であるが,これを1日当たりで見ると,死亡者は24.5人,負傷者は1,625.2人,人口10万人当たりで見ると,死亡者は7.9人,負傷者は524.6人である。
 昭和52年における我が国の自動車保有台数は,前年より約239万台増加して約3,285万台となり,43年以降の10年間に2.4倍の増加となっている。また,自動車を運転する資格を与えられた者の増加も著しく,52年12月31日現在の運転免許保有者は全国で約3,702万人で,前年より約187万人増加している。

I-61表 交通事故の発生件数,死傷者及び事故率累年比較(昭和20年,25年,30年,35年,40年,43年〜52年)

 交通事故による死亡者数及び負傷者数,自動車保有台数,燃料消費量及び自動車1台当たりの平均走行距離の推移を,昭和43年を100とする指数によって見ると,I-9図のとおりである。自動車保有台数は依然として上昇を続けているが,死傷者数は下降している。また,47年以降増加率が落ちた車両による燃料消費量は,50年から51年にかけて再び上昇を示しているが,自動車1台当たりの平均走行距離は,近年横ばい状態となっている。

I-9図 交通事故による死傷者数と自動車保有台数,平均走行距離等の推移