平成26年における特別法犯の主な統計データは,次のとおりである。
| 検察庁新規受理人員 | (構成比) | (前年比) | |
| <1> 道路交通法違反 | 327,327人 | (77.8%) | (−29,158人,−8.2%) |
| <2> 覚せい剤取締法違反 | 17,633人 | (4.2%) | (−148人,−0.8%) |
| <3> 軽犯罪法違反 | 8,949人 | (2.1%) | (+567人,+6.8%) |
| <4> 廃棄物処理法違反 | 6,585人 | (1.6%) | (−374人,−5.4%) |
| <5> 銃刀法違反 | 5,228人 | (1.2%) | (+3人,+0.1%) |
| <6> 入管法違反 | 4,948人 | (1.2%) | (+807人,+19.5%) |
| <7> 自動車損害賠償保障法違反 | 3,648人 | (0.9%) | (−413人,−10.2%) |
| <8> 風営適正化法違反 | 3,240人 | (0.8%) | (−301人,−8.5%) |
| <9> 大麻取締法違反 | 2,917人 | (0.7%) | (+336人,+13.0%) |
| <10> 保管場所法違反 | 2,764人 | (0.7%) | (−686人,−19.9%) |
| その他 | 37,642人 | (8.9%) | |
| 総数 | 420,881人 | (100.0%) | (−29,508人,−6.6%) |
| 【平成7年 総数】 | 【平成7年比】 | ||
| 1,092,184人 | [−671,303人,−61.5%] | ||
注 検察統計年報による。
特別法犯の検察庁新規受理人員の推移(昭和24年以降)は,1-2-1-1図のとおりである(罪名別の人員については,CD-ROM資料1-4参照)。その人員は,特別法犯全体では,昭和43年に交通反則通告制度が施行されたことにより大幅に減少した後,50年代は200万人台で推移していたが,62年に同制度の適用範囲が拡大された結果,再び大幅に減少し,平成12年からは15年連続で減少しており,18年からは,昭和24年以降で最少を記録し続けている。他方,道交違反を除く特別法犯では,平成13年から増加した後,20年からおおむね減少傾向にあるが,26年は前年比で0.4%増加した。