前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 平成14年版 犯罪白書 第4編/第2章/第4節/3 

3 新収容者の特質

(1) 入院時の年齢

 平成4年以降の10年間における新収容者の年齢層別構成比の推移を見たものが,4-2-4-4図である。総数で見ると,緩やかに年少少年及び中間少年の比率が上昇し,年長少年の比率が低下している。男女別に見ると,男子は,年長少年の比率がほぼ一貫して低下しており,13年は4年と比べて約10ポイント低下している。女子は,年齢層別の推移に大きな変化はなく,中間少年の占める比率がどの年も最も高い。男女を比較すると,年少少年については,女子の比率は男子のほぼ2倍である。

4-2-4-4図 少年院新収容者の年齢層別構成比の推移

 平成13年の新収容者について,入院時の年齢を男女別に見ると,男子は17歳(25.3%)が最も多く,次いで,18歳(23.5%),19歳(20.0%),16歳(18.0%)の順となっており,前年と同順位である。女子は17歳(21.3%)が最も多く,次いで,16歳(19.7%),19歳(17.9%),18歳(16.4%)の順となっている。

(2) 非行名

 4-2-4-5図は,新収容者の非行名別構成比を,男女・年齢層別に見たものである。

4-2-4-5図 少年院新収容者の男女・年齢層・非行名別構成比

 男子は,窃盗の構成比が最も高く,次いで傷害,道路交通法違反,恐喝,強盗,覚せい剤取締法違反の順となっており,昨年に比べると道路交通法違反と恐喝が逆転した。
 女子は,覚せい剤取締法違反の構成比が最も高く,次いで窃盗,虞犯,傷害,恐喝,毒劇法違反の順となっており,昨年に比べると窃盗と虞犯が逆転した。窃盗は5.8ポイントの上昇,虞犯は4.5ポイントの低下である(巻末資料4-12参照)。
 また,男子は,年齢層が上がるに従って,構成比が最も高い窃盗の比率が低くなっているが,それに次ぐ傷害,道路交通法違反については,年齢層が上がるに従って,逆に比率が高くなっている。
 女子は,年齢層が上がるにつれて覚せい剤取締法違反の比率が高くなり,逆に窃盗,虞犯については,年齢層が上がるに従って,比率が低くなっている。

(3) 保護者,居住状況

 平成13年の新収容者中,保護者が実父母である者は50.2%(男子51.3%,女子40.7%)であり,男女とも前年の比率(男子51.7%,女子43.0%)を下回っている。
 同じく非行時の居住状況について,家族と同居していた者を男女別に見ると男子79.4%,女子66.3%である(矯正統計年報による。)。

(4) 不良集団関係,共犯者

 4-2-4-6図は,不良集団関係別構成比を見たものである。

4-2-4-6図 少年院新収容者の不良集団関係別構成比

 平成13年の新収容者中,不良集団に関係のある者は59.9%(男子62.0%,女子41.7%)である。その内訳を男女別に見ると,男子は暴走族(49.0%)が最も多く,次いで地域不良集団(40.7%),不良生徒・学生集団(5.6%)の順となっており,女子は地域不良集団(59.8%)が最も多く,次いで暴走族(23.8%),暴力団(8.6%)の順になっている。
 この10年間で,暴走族,地域不良集団の構成比に大きな変化はないが,構成人員は両者とも平成8年以降一貫して増加傾向にあり,暴走族は7年の889人から13年は1,695人に,地域不良集団は934人から1,511人に,それぞれ約1.9倍,約1.6倍になっている。
 4-2-4-7図は,平成4年以降の10年間における新収容者の共犯者数の推移を見たものである。

4-2-4-7図 少年院新収容者における共犯関係の比率の推移

 単独犯について見ると,男子は一貫して女子より約10%比率が低い。また,単独犯の比率は,男女とも緩やかに低下しており,平成4年と13年を比べると,男子は37.5%から29.2%へ,女子は47.6%から43.4%へ低下している。逆に4人以上の比率は,男子が24.2%から30.3%へ,女子が15.1%から20.5%へ上昇している。2人及び3人の比率は,10年間で大きな変化はない。
 平成13年の新収容者中,共犯がいる者は69.3%(男子70.8%,女子56.6%)であり,その関係については,遊び仲間の比率が最も多く,55.0%(同54.4%,62.1%)を占めている。共犯者数と非行名の関係を見ると,単独犯では窃盗,覚せい剤取締法違反,虞犯の順に,2人では窃盗,恐喝,覚せい剤取締法違反の順に,3人では窃盗,恐喝,強盗の順に,4人以上では窃盗,傷害,強盗の順に,不特定多数では道路交通法違反,傷害,窃盗の順に多い(矯正統計年報による。)。

(5) 保護処分歴

 4-2-4-8図は,平成4年以降の10年間における新収容者の保護処分歴別構成比の推移を男女別に見たものである。少年院初入者は,男子は85%前後,女子は92%前後で大きな変化はない。その中で保護処分歴の有無の別を見ると,男子は保護処分歴がある者がない者を常に上回り,女子は保護処分歴がない者がある者を常に上回っている。

4-2-4-8図 少年院新収容者の男女・保護処分歴別構成比の推移

 女子は,保護処分歴がない初入者の比率が緩やかに上昇している。

(6) 前回処分関係

 4-2-4-9表は,平成4年以降の10年間における新収容者について,前回処分後の本件非行までの期間を見たものである。前回処分がある者は,70%から80%台前半で推移している。そのうち,前回処分後1か月以内に本件を惹起した者は6%から8%台,同6か月以内は42%から47%台,同1年以内は68%から72%台である。すなわち,再犯した者のおおむね7割が1年以内の再非行である。

4-2-4-9表 少年院新収容者の前回処分後の本件非行までの期間

 また,処分歴なし(本件初発)の比率は,平成10年までは緩やかに上昇していたが,それ以降はやや低下しており,13年は,新収容者の約4分の1の23.5%である。

(7) 薬物使用関係

 4-2-4-5図のとおり,平成13年の新収容者中,女子の29.3%が覚せい剤取締法違反,5.7%が毒劇法違反であり,これに対して男子は,覚せい剤取締法違反が3.7%である。
 平成13年の新収容者中,非行時に薬物を使用していた者を薬物の種類別に見ると,覚せい剤7.8%(男子4.9%,女子33.2%),有機溶剤11.7%(同11.6%,12.7%)であり,これらを含む薬物使用者の比率は20.8%(男子17.8%,女子47.2%)であり,男女とも薬物関連の非行名別構成比を上回っている(矯正統計年報による。)。

(8) 教育程度

 4-2-4-10図は,平成13年における新収容者の教育程度別構成比を見たものである。中学校卒業が最も多く,次いで高等学校中退,高等学校在学,中学校在学の順である。

4-2-4-10図 少年院新収容者の教育程度別構成比

 男女別構成比は,中学校卒業が男子42.4%,女子35.9%であり,以下,高等学校中退(同34.8%,34.1%),中学校在学(同8.9%,16.6%),高等学校在学(同10.4%,11.1%)である。
 なお,高等学校在学の比率は平成8年以降,一貫して上昇しており,7年は5.9%(226人)だったが,13年には10.5%(631人)となっている(矯正統計年報による。)。

(9) 外国人

 平成13年の新収容者中,外国人で,日本人と異なる処遇を必要とするため生活訓練課程(G2)の対象となった者は45人(男子43人,女子2人)であり,前年よりも7人増加(男子6人,女子1人)している。国籍別に見ると,ブラジル(40人)が最も多い。非行名別に見ると,最も多いのは強盗(19人,前年10人)であり,次いで窃盗(18人,同17人),覚せい剤取締法違反(4人,同3人)となっている。保護処分歴を見ると,保護観察1回の者が7人,少年院送致1回の者が2人である。不良集団関係,薬物等使用関係を見ると,地域不良集団は12人,覚せい剤は14人が関与している(矯正統計年報による。)。