前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 平成 9年版 犯罪白書 第3編/第1章/第2節/2 

2 刑法犯の動向

 昭和30年代には,おおむね130万件台で横ばい傾向を示していた刑法犯認知件数は,41年に130万件を割り,さらに,48年には120万件を下回って21年以降の最低値となった。しかし,49年に増加に転じた後,多少の起伏を示しながらも,今日に至るまで増加を続けることとなる。
 交通関係業過の認知件数は,昭和41年には30万件を下回っていたものが,45年までの4年間に約65万3,000件にまで急増した。その後,減少傾向を示し,52年には約43万7,000件となるが,その後,今日に至るまで増加を続けることとなる。
 昭和30年代には,おおむね1,400台で推移していた刑法犯の発生率は,40年代には低下傾向を示し,40年代末には1,100を下回った。しかし,50年代には上昇傾向を示し,59年には再び1,300を超えている。検挙率は,40年代にはおおむね50%台で,50年代には60%前後で推移している。
 刑法犯の罪名別動向を見ると,殺人及び強盗の凶悪事犯の認知件数は,昭和40年代から50年代にかけ,おおむね減少傾向を示している。20年代末には3,000件を超えていた殺人は,40年代初めには2,100件台となり,50年代末には1,700件台となっている。30年代末には4,000件を下回るところまで減少した強盗についても,さらに減少を続け,60年には1,800件台となった。終戦直後には300件台を記録していた強盗致死についても,40年代半ば以降は40件台から70件台の間で推移するようになった。
 粗暴犯の傷害,暴行及び脅迫の認知件数も,昭和40年代から50年代にかけて減少を続けている。
 財産犯の認知件数では,それまではおおむね横ばいの傾向を示していた窃盗が,昭和48年に約97万4,000件を記録して以降,明らかな増加傾向を示し始め,50年代後半には戦後混乱期の数値をも上回り,年々,過去の最高記録を更新し,60年には約138万1,000件に達している。もっとも,この増加は,オートバイ盗,自転車盗,車上ねらい等の急増によるところが大きく,侵入盗はむしろ減少傾向を示している。
 その他,刑法犯の動向として注目すべき点として,昭和40年代後半から横領が急増しているが,これは遺失物等横領の増加によるところが大きく,また,50年代には,詐欺の認知件数が増加に転じているが,これはクレジット・カードによる事犯が急増したことによるところが大きい。