前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和38年版 犯罪白書 第三編/第一章/二/2 

2 行為の悪質化

 犯罪少年の行為の質的な面からの考察は,その罪種によって,おおよその見当をつけることができる。
 昭和三七年における主要罪種別の少年の検挙人員数をみると,窃盗が八三,一〇五人で最も多く,全少年犯罪検挙人員数の五一%を占めている。傷害,恐かつ,暴行がこれに次いで,いずれも一万人以上で,全検挙人員数の九・五%,八・八%,六・七%をそれぞれ占めており,この種の罪種が数の上でまず問題となっていることを表わしている。
 しかしこれらの罪種は,成人犯罪にもかなり多くみられているので,必ずしも少年犯罪の特色と断定することはできない。そこで,成人を含めた全刑法犯検挙人員数のなかで,少年の占める構成比率を,おもな罪種別に検討すると,もっとも高い比率を示しているのは強かんで,実に五〇・四%という高率である。その他平均値を上まわっている罪種は強盗,窃盗で,これらの罪種が少年になじみやすいものであることを物語っている。強かん,強盗というような人身攻撃的な悪質な犯罪の半数前後が,少年によって行なわれているという現状は,少年犯罪の悪質化の傾向が衰えをみせていない証左ともいえるであろう。
 次に主要な罪種について,最近七年間のすう勢をIII-2表によって検討してみると,まず数の上では,累年明らかに増加している罪種は脅迫,恐かつ,わいせつで,昭和三一年の人員の指数を一〇〇とした場合,それぞれ一五九,二七四,二三八と上昇の一途をたどってきている。若干停滞した時期はあっても,増加の傾向が認められる罪種は,窃盗,暴行,傷害などで,昭和三七年の指数は,それぞれ一四五,二〇三,一三八となっている。これらの罪種は数の増加という点でとりあげられなければならないが,とくに暴行,恐かつ,わいせつがこの七年間に二倍以上になっていることは注目される。また強かんも昭和三三年をピークとして,ここ数年検挙数の上ではやや減少しているが,依然として二倍に近い指数を保っていることは,寒心に耐えないところである。これと反対に,数の上で明らかに減少傾向にあるものは,詐欺,横領であって,昭和三一年から累年減少の一途をたどり,昭和三七年にはそれぞれ五六,四八という指数となっている。また強盗は昭和三五年の一三二をピークとして)漸減し,昭和三七年には一〇九となり,昭和三六年まで贈加しつづけてきた殺人および放火が,昭和三七年には二-三〇%激減していることは,喜ばしい現象であると考えられる。

III-2表 主要罪種別少年刑法犯検挙人員と指数(昭和31〜37年)

 次に成人を含めた全刑法犯検挙人員数のなかで,少年犯罪の占める構成比率によって,少年犯罪の特色の推移をみると,III-3表に示すように,最近五年間に高い構成比率を保ちつづけている罪種は,強かん,強盗,窃盗であって,これらの罪種が,少年に特色的なものであることはまちがいない。とくに窃盗が,累年その構成比率を増してきていることは,注意されなければならない。さらに暴行,傷害,恐かつ,脅迫などの粗暴犯罪が,わずかではあるが増加の傾向をみせ,昭和三七年に五年間の最大の構成比率を示していることも,注目すべきであろう。

III-3表 少年刑法犯の罪種別検挙人員と刑法犯全検挙人員に対する率(昭和33〜37年)

 以上の諸考察を通じて,少年犯罪行為の悪質化の現状とその変化については,以下のことが指摘される。(1)強かん,強盗などの悪質な犯罪が,依然として少年によって多く行なわれている。(2)粗暴犯が最近,数の上でも構成比率の上でも,増加してきている。(3)少年犯罪のなかで占める窃盗の重みが,最近加わってきている。