前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和37年版 犯罪白書 第三編/第一章/二/2 

2 処遇の新しい動向

 これまでの少年鑑別所では,少年を安んじて家庭裁判所の審判を受けられるようにすること,少年の資質を的確に鑑別することの二点に処遇の重点を置いていたので,教育的もしくは治療的な技術を導入した積極的な処遇はみられなかった。しかし,少年鑑別所に収容される少年は,その後少年院に送致されたり,または保護観察処分を受けるものが少なくないので,少年鑑別所でもこれらの処遇の前段階として少年の改善更生のための処遇の第一歩を行なうべきであり,このためには科学的ないし体系的な処遇を行なうべきであるという意見が強い。この方向にそった試みとして,現在数庁で行なっている処遇に次のようなものがある。

(一) オリエンテーション

 従来少年鑑別所に入所した少年に対しては,オリエンテーションとして在所中の心得を訓示する程度であったが,これをさらに押し進めて,放送,集団面接,個別面接を通じて,入所少年が現在どういう位置に置かれているか,所内生活をどうすごしたらよいかなどを心理学的な技法を用いて体系的にオリエンテーションする試みが数庁で行なわれている。これを実施した結果では,所内生活や審判に対する不安動揺などがかなり減少しているといわれている。

(二) B・G・M(背景音楽)

 B・G・M(背景音楽)は,一般社会の工場,作業場などでも作業能率を向上させるために用いられているが,B・G・Mを少年鑑別所に用いることによって,所内になごやかな雰囲気をかもし出すことができ,少年相互間および少年と職員間の感情のあつれきが少なくなったといわれている。まだ,これを実施しているのは数庁にすぎないが,将来これをひろく採用することによって,その効果が期待されている。

(三) カウンセリング

 少年鑑別所に入所した少年の悩みを解消し,その不安を取りのぞくために,カウンセリングが必要であるという見解の下に,集団的または個別的カウンセリングの技術が採用されつつある。もちろん非行少年の治療といった深いものではないが,少年の悩みや不安をのぞくために,その効果は少なくないといわれている。