前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和53年版 犯罪白書 第4編/第2章/第3節/2 

2 処遇の概況

 少年院における処遇は,在院者の心身の発達過程を考慮して,明るい環境の下に,規律ある生活に親しませ,勤勉の精神を養わせるなど,健康的かつ正常な経験を豊富に体得させ,その社会不適応の原因を除去するとともに,長所を助長し,心身共に健全な少年の育成を期して行われる。また,その処遇に当たっては,慈愛を旨とし,併せて医学・心理学・教育学・社会学等に基づく処遇技術の活用に努め,施設内処遇から施設外処遇への円滑な移行を図り,順調な社会復帰の行われることが期待されている。特に,最近における少年院の教育は,在院者の特質に対応し,最近の処遇理論・技術に基づいて,規律ある集団生活を通して,その中で個々の少年の特性に応ずる処遇を行うよう努力が続けられている。その概要は,次のとおりである。
(1) 生活指導
 生活指導は,少年の反社会的なものの考え方や行動様式を是正し,健全な社会生活を営むことができるよう少年の個性を伸ばし,社会性の発達を図ることをねらいとしており,矯正教育の根幹として,教科教育や職業補導などと相互に関連させつつ,集団生活を通じて社会生活における対人関係の調整や自己の役割等をどう察させるように行っている。この指導は,入院当初・中間期・出院準備期等在院期間の経過に応じて行われ,個々の方法としては,次のようなものがある。
 まず,集団的な活動としては,学寮生活集団における各様の係組織による活動,各種の委員会活動,自治的集会活動などがあり,教養・情操を深めることを意図した活動としては,諸種の教養集会のほか,年間計画による各種行事,少年院教官や篤志面接委員等による面接,クラブ活動,レクリエーション活動などがあり,更に,施設処遇の社会化の方向に沿って,社会福祉施設の慰問,公共の場所等の清掃,BBS会員との合同キャンピング,地域の学校の生徒等との交流,地域社会の諸行事への参加なども積極的に行われている。昭和52年の外出人員は延べ2万4,072人,外泊人員は延べ2,261人であり,施設外行事への参加件数は延べ982件である。より専門的・治療的活動としては,専門的技術を修得した職員による個別及び集団のカウンセリング,心理劇,読書療法,行動療法,感受性訓練,箱庭療法などの技術が導入されている。なお,生活指導としてではないが,希望者に対しては民間宗教家による宗教的指導の機会も与えられている。
(2) 教科教育
 教科教育は,義務教育未修了者に対しては,中学校程度の教科教育内容を中心に,また,高等学校への進学や復学を希望している者に対しては,それに応じた教科教育内容を中心に実施しており,心身に障害のある者に対しては,養護学校やその他の特殊教育を行う学校に準じた教育内容を授けている。なお,少年院長は,在院中に義務教育の課程や高等学校の課程を修了した者に対して,一般の学校長の発行する修了証明書と同一の効力を有する証明書を発行することができるようになっており,昭和52年において中学校第3学年の課程の修了証明書(出身学校長に依頼して発行を受ける出身学校長の卒業証明書を含む。)を授与された出院者は286人である。
 このほか,学校教育以外の知識を必要とする者に対しては,簿記,孔版,ペン習字,電気,司厨士等の社会通信教育を受講させており,昭和52年度の受講者は,前年度からの継続者を含め,公費生648人,私費生197人である。
(3) 職業補導
 在院者の多くが職業に関する知識・技能を持たず,勤労の意欲に乏しく,かつ,出院後直ちに就業する必要のある者の多いことから,年少少年に対しては,職業に関する基礎的知識や技能・を付与し,実社会で応用できる能力を養い,年長少年に対しては,このほか独立・自活に必要な知識や技能を修得させるように努めている。
 現在,男子少年院では,木工,建築大工,ブロック建築,タイル,機械,板金,溶接,写植等印刷,電工,電子機器,理容,農機具修理,自動車運転及び整備,建設機械運転,船舶,農業等を,女子少年院では,洋裁,和裁,編物,美容,事務,タイプ,家事サービス,謄写印刷等を実施している。種目によっては,通信教育と並行して行われている。なお,職業補導を受けた者には賞与金が与えられている。
 この職業補導の充実のため,事業所又は学識経験者に委嘱して少年院外で実習指導を受けさせる院外委嘱職業補導の制度があり,昭和52年度には329人(住込み34人,通勤295人)がこの院外補導を受けている。
 職業補導を受けた者のうち,職業訓練法に基づく一般の専修職業訓練校と同内容の職業訓練を履修したものには,労働省職業訓練局長から職業訓練履修証明書が付与される。昭和52年におけるその証明書の取得状況及び各種の訓練・指導による資格・免許の取得状況は,IV-60表及びIV-61表のとおりである。

IV-60表 職業訓練履修証明書取得状況(昭和52年)

IV-61表 資格・免許取得状況(昭和52年度)

(4) 医療衛生と給養
 各少年院には医師が配置されて診療が行われているが,このほか,独立の医療少年院が4庁あり,専門的又は長期の医療を必要とする者はここに収容している。昭和52年に出院した3,264人のうち,在院中に疾病によって医療を受けた者は1,248人である。その大半は短期間の休養であるが,医療少年院での長期にわたる医療を受けた者も含まれている。
 在院者の日常生活に必要な衣類,日用品,学用品等は,少年院から貸与又は給与されているほか,規律や衛生に害のない限りは,自己の物品の使用も許されている。
 食糧の給与は,病気のため特別の食事を取らせる場合を除き,均等に給与されている。主食は,重量比で米7・麦3の割合の給与がなされ,副食を含めて給与熱量は1人1日3,000カロリーとなっている。また,昭和52年度に引き続く主食偏重の是正によって,主食・副食の熱量摂取比の改善についての予算措置がなされ,主食・副食の割合が72対28から70対30となった。この結果,53年度の1人1日当たりの主食費は139.17円,副食費は214.59円となっているほか,誕生日菜や祝祭日菜としてそれぞれ50円が,正月菜として600円が加算されており,一般の食習慣に近づけるよう努力が続けられている。