前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和51年版 犯罪白書 第3編/第2章/第1節/1 

第1節 概説

1 交通事故の現況とその背景

 我が国は,過去10年間において世界に類例を見ないほど急激なモータリゼーショソを遂げ,狭い国土と過密な人口という条件の下で自動車による輸送活動が飛躍的に伸長したのに伴い,交通事故の発生件数も驚異的な増加を示した。しかし,このような増加傾向にあった交通事故発生件数も,昭和46年から減少し始め,同年以降5年間連続して減少を続けている。こうした交通事故発生件数の減少の背景には,交通安全対策が継続的に実施されてきたことや,45年に交通安全対策基本法が制定され,交通環境の整備,交通秩序の維持,交通安全教育の普及などの諸施策が長期的かつ総合的に推進されてきたことがあるであろう。
 III-85表は,昭和20年以降における交通事故の発生件数,交通事故による死亡者と負傷者の人員を示し,この死亡者と負傷者の人口10万人当たり,1日当たりの数(事故率)を比較したものである。50年に発生した死傷者を伴う交通事故は47万2,938件で,前年より3.6%減少し,死亡者数は1万792人で5.6%の減少,負傷者数は62万2,467人で4.4%の減少となっている。しかし,別年における死傷者数の合計は,なお63万3,259人にも上っている。これを1日当たりで見ると,死亡者は29.6人,負傷者は1,705.4人,人口10万人当たりで見ると,死亡者は9.6人負傷者は556.1人という高い数値を示しており,依然として,交通事故は,国民生活に対する重大な脅威となっている。

III-85表 交通事故の発生件数,死傷者数及び事故率累年比較(昭和20年,25年,30年,35年,40年〜50年)

 ところで,交通事故による死傷者数と自動車保有台数との関係を検討するため,昭和20年以降の自動車と原動機付自転車の各台数,自動車1万台当たりの死傷者数を見ると,III-86表のとおりである。50年における我が国の自動車保有台数は,前年より約122万台増加して約2,893万台となり,41年以降の10年間に3.1倍の増加となっている。また,自動車台数の増加とともに,これを運転する資格を与えられた者の増加も著しく,50年12月31日現在の運転免許取得者は全国で約3,348万人で,前年より約134万人増加している。

III-86表 自動車台数と交通事故率累年比較(昭和20年,25年,30年,35年,40年〜50年)

 次に,交通事故による死亡者数及び負傷者数,自動車保有台数,ガソリン消費量及び自動車1台当たりの平均走行距離の推移を,昭和41年を100とする指数によって見ると,III-11図のとおりである。45年までは,自動車保有台数の増加に伴って,交通事故による死傷者数も増加してきたが,同年を境としてこの傾向に変化が生じ,自動車保有台数の増加にもかかわらず,死傷者数は逆に減少しつつある。自動車の総走行距離は逐年伸長傾向にあるが,ガソリン消費量は49年には減少しており,また,自動車1台当たりの平均走行距離も46年以降縮減し続けている。こうした事情も,交通事故が増加しないことと関連があるであろう。しかし,自動車交通が国内輸送において占める比重は大きく,これに著しい変化がない限り,自動車による交通事故の減少傾向を維持していくためには,なお長期的対策の策定と推進が必要である。

III-11図 交通事故による死傷者数と自動車保有台数,平均走行距離等の推移(昭和41年〜50年)

 本章において取り上げる交通犯罪は,交通事故の形で現れる交通関係の業務上(重)過失致死傷事件と道路交通法違反事件とに大別されるので,以下,この二つを並行させながら,その概況を見ていくこととする。