前の項目   次の項目        目次   図表目次   年版選択
 昭和50年版 犯罪白書 第1編/第2章/第1節/2 

2 財産犯罪

 昭和39年及び最近5年間の財産犯罪の発生件数を示したのが,I-15表であり,検挙人員を示したのが,I-16表である。49年の財産犯罪の合計は,発生件数では前年より3万3,206件増加して107万5,684件となり,検挙人員では前年より1万5,592人増加して21万5,865人となっている。

I-15表 財産犯罪発生件数(昭和39年,45年〜49年)

I-16表 財産犯検挙人員(昭和39年,45年〜49年)

 最近5年間の罪名別の推移を見ると,窃盗は,発生件数では,昭和48年まで減少してきたが,49年には前年より増加し,検挙人員では,46年,47年と減少した後,48年,49年と増加している。詐欺は,発生件数及び検挙人員ともに,おおむね減少傾向を続けている。横領は,発生件数及び検挙人員ともに,起伏のある動きを示しているが,49年には前年より減少している。賍物犯罪は,発生件数では48年まで逐年減少した後,49年には増加しているのに対して,検挙人員では49年まで減少を続けている。背任は,発生件数及び検挙人員とも減少傾向を続けている。
 次に,財産犯罪の9割以上を占める窃盗について,最近5年間の主要手口別の発生件数の推移を示したのが,I-17表である。侵入窃盗は減少傾向にあるのに対して,乗り物盗は逐年増加している。非侵入窃盗は,昭和48年まで減少してきたが,49年には前年より増加している。個々の手口別に見ると,最近5年間に,自転車盗が約1.5倍,オートバイ盗が約1.2倍,万引きが約1.3倍にそれぞれ増加したことが注目される。これは,最近の自転車ブームやスーパーマーケットの増加などの世相を反映しているものと思われる。

I-17表 窃盗の主要手口別発生件数の推移(昭和45年〜49年)

 これらの財産犯罪の被害状況を見るために,昭和39年及び最近5年間の被害額の推移を示したのが,I-18表である。各罪名別の被害額は,背任を除いて,おおむね増加傾向にある。49年の被害総額は1,144億1,659万6,000円の高額に上り,そのうち,窃盗が51.6%,詐欺が31.8%,横領が11.6%,背任が4.9%を占めている。49年の発生件数1件当たりの被害額では,背任が約2,445万5,600円で最も多く,次いで,横領の約140万2,000円,詐欺の約73万1,700円,窃盗の約5万8,300円となっている。また,49年の被害額のうち,犯行後に被害の回復した割合は,窃盗で22.7%,詐欺で13.9%,横領で13.7%,背任で23.4%と低率である。

I-18表 財産犯の被害額の推移(昭和39年,45年〜49年)